top of page

2050年排出ネットゼロ」実現に向けて、「持たざる国」日本にできることは何か、何をしなければいけないのか? オンライン政策ディスカッション

  • 執筆者の写真: Tatsu Sato
    Tatsu Sato
  • 2020年12月17日
  • 読了時間: 1分

○日時 12月18日(金)18:30~20:00

○レジュメ作成(Google jambord)

○参加連絡は→ tatsu@hops.hokudai.ac.jp まで



今週も完全オンライン開催の政策ディスカッションです。時事的なテーマを採り上げてグループディスカッションのコツを体感してみましょう。お題に対して、自分の意見をまとめてから、30分でディスカッションをします。せっかくのオンライン開催ですので、資料は各自ネットで収集していただきます。


今週のテーマは「2050年排出ネットゼロ」実現に向けて、「持たざる国」日本にできることは何か、何をしなければいけないのか?」


参考→岩瀬昇のエネルギー通信(PDF添付します。)


○基本的な流れ

・資料を踏まえてレジュメ作成(20分)←Google jambordで作成

・自分の意見を発表(1人2分)←画面共有を利用

・グループディスカッション(30分)←6人以上になるときは少人数に分けます。

・振り返り(30分程度)




○参加連絡は→ tatsu@hops.hokudai.ac.jp まで

 
 
 

最新記事

すべて表示
2023年5月の予定

参加申し込みはこちら(googleフォーム) 国家総合職官庁訪問対策会01(キックオフ) 日時 5月12日(金)19:00‐20:00 会場 北公会室(法学部102)※ハイブリッド開催予定 内容 国家総合職官庁訪問対策会の進め方について...

 
 
 

Comentarios


​北海道大学公共政策大学院進路支援室

011-746-2242

北海道札幌市北区北9条西7丁目北海道大学法学部102

  • Facebook

©2020 by 北海道大学公共政策大学院進路支援室

bottom of page